top of page

田辺三菱製薬 × MR職 × 文系

 

◆いつから就職活動を始めましたか?

 

 3年生の夏から就活を開始しました。

 

 自分が本当にやりたい仕事がなんなのかさっぱり分からず、とりあえず色々な業界のインターンに応募していました。夏のインターンでは、この業界に行きたい!という答えこそ得られなかったものの、将来をしっかり見据えて就活する周りの人々に刺激を受け、就職について再考するいい機会になりました。

 

 3年の秋は冬のインターンを探しながら、自分が少しでも興味を引かれた業界をピックアップして調べていました。製薬会社に興味を持ち始めたのはこの頃です。

 

 

◆就活中に受けた業界・職種を教えてください。

 

 製薬、医療機器、IT業界を主に受けていました。業種は全て営業職です。

 

 志望していたのは製薬会社のみです。

 

 ITは、面接練習用に受けていました。大手のITやベンチャーは早い段階から面接の機会を設けてくれることがあり、面接慣れをしたいのであれば、いくつか受けておくと練習ができるのでオススメです。

 

 MR職を志望したのは、文系の自分でも人の健康に貢献できる点が魅力だったからです。営業職として会社に利益を持ち帰れば、それが元になり薬が作られます。直接的ではなくとも病気に苦しむ人々を救う手助けをしたいと思って志望しました。

 

 

◆なぜ製薬、その職種に就職を決めたのですか?

 

 製薬会社を志望することになった一番大きな理由は、自身の病気です。

 

 私は、大学3年生の12月に病を患いましたが、手術で治すことが出来ました。私の病気は治るものでしたが、世の中には自分の力ではどうにもならない病気によって日常的に苦しむ人々が大勢います。病気の辛さを知った私は、ほんの少しでもその辛さを救う手助けをしたいという思いからMRを目指すようになりました。

 

 

◆就活中の苦労とそれを乗り越えるためにしたことはありますか?

 

 就活中一番の苦労は、スケジュール管理でした。

 

 就活解禁日になると、一斉に説明会などの予約が出来るようになります。あまりに一斉なので、予約したい説明会の日時が被ることがザラにあります。志望企業の優先順位を決めておかないと、迷っている間に説明会が埋まってしまうことがあるので、解禁日より前にあらかじめ自分の考えをまとめておくことが重要です。

 

 また、説明会をキャンセルしたり日程変更した際に、うっかり手帳の更新を忘れると残念なことになります。スマホのリマインダー機能などを使い、情報の更新を怠らないようにするといいかもしれません。

 

 

◆就活中、何に一番力を入れて取り組みましたか?

 

 自己分析に一番力を入れていました。

 

 自己分析では、「なぜ」が非常に大切です。

常に自分に問いかけることは、自己分析において最も重要なことだと思います。何か決断をする時や、感情が動く時に、何故自分はそうしたのか、何が自分を揺さぶったのか。一旦立ち止まって考えてみて下さい。何度も考えを掘り下げていけば、自分の芯となっているものが何なのか分かり、自己理解に繋がります。

 友人と話すのも、自分の特徴を知る手掛かりになります。話していて、自分の考えと違う点を見つけたら、「なぜ」相手はそう考えるのか予想し、聞いてみて下さい。新しい気付きがあるはずです。

 

 

◆後輩へのアドバイスをお願いします!!!

 

 就活はフローチャートのようなものだと思います。自分の軸をずらさず、真剣にひとつひとつの問題と向き合って答えを出していけば、遅かれ早かれ、きっと自分に合った会社とご縁があるはずです。

 周りの人と比べてしまい、焦ったり悩んだりすることも時にはあると思いますが、自分を見失わないようにして下さい。自分に自信を持って下さい。あなたにはあなただけの魅力が必ずあります。

 

 自分をよく知れる良い機会だと捉え、就活を楽しんでください!

  • LinkedIn Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page